図解 ソーシャルメディア早わかり (1時間でわかる)

ソーシャルメディアとは一体何か?どんな特徴があるか?」

というテーマを説明しているだけの本だが、 とても親切に書かれている。

 

ソーシャルメディアとは

  1. マス、個人に次ぐ第三のメディアである。特徴的なのは誰と繋がっているかによって入ってくる情報がそれぞれ異なる点
  2. SNSと似ているがソーシャルメディアではないものとして、mixiモバゲータウン、グリーの三点をあげている。理由は外部から見る事ができない閉じたコミュニケーションだから
  3. ソーシャルはモバイル化によって拡大した。ブログの「だった」からモバイルを使った「なう」へ
  4. 単なる受けてではなく共感した情報を拡散する役割を個人が担う点が特徴的だ。
  5. ソーシャルではキュレーターの力は大きい。
  6. SIPSマーケティング(共感・確認・参加・拡散)
  7. 人脈を維持する労力を減らした点
  8. 不自然に断絶していたネットとリアルのコミュニケーションを統合されていった

最後の締めで

『ソーシャルでは自分が学ぶと同時に他人にも教えている!ソーシャルラーニングで「学び合い、教え合い」が加速して行く事で、世の中に大きな変化を生む。』

 

という部分に明るい未来を感じさせる良い本というか良い作者に出会ったなという感じだった。こういう方がネットは人格がモロ出ると言われると腑に落ちる。

 

 今2014年に読むと、筆者の予想とズレている部分が結構あり、特にユーストリームをとても推しているが、個人的には現在主流のメディアとは感じていない。

理由の一つとして、誰でもリアルタイムで配信できるようになったとはいえ、みんなテレビっぽい形で番組を作ってしまった事ではないだろうか「そういう映像」というのはある程度のクオリティが無いと見ていられないものだ。

それに比べ、ニコニコ動画YouTubeは独自の路線で確固たる地位を得たのだろうと思った。

図解 ソーシャルメディア早わかり (1時間でわかる)

図解 ソーシャルメディア早わかり (1時間でわかる)

 

 

世界一受けたいソーシャルメディアの授業

全6章に分かれているが、大半は著書の自慢話に終始していた。

重要なのは「クラウトスコア」というインターネット上の影響力の数値で

これが「孫さんよりも高い84」というのが最大のウリらしい。

リンクはhttp://klout.com/#/create

 

ちなみにまもさんは「42」だった。

著者は「先ず、74までは持って行こう!」という提案していたが理由はよくわからない。

目安として、この数値がどう変わって行くのかは今後チェックして行きたいとは思う。

 

「4章は稼げる人のプラットフォーム戦略」

  1. 土地を耕す(発言する)
  2. 種を蒔く(いいね!を押す)
  3. 芽が出る(いいね!が増える)
  4. 育てる(信頼関係構築)
  5. 収穫する(告知する)

の4がよくわからない、その信頼構築する為に何をするのかが問題ではないのか。

そこがこの本の限界だと思った。

Facebookでいきなり商売をするのはいけない

・自分で宣伝してはいけない。口コミを利用するのだ。

・ブログと連携を取らなければいけない

以上は、そうだろうと思うし、一応残った部分ではある。

中でもブログで宣伝をしてFacebookとリンクして告知をする。

その辺りの仕組みは詳しく書いていたので今後使うとしたら活用したい。

 

ワードプレスが一番親和性が高いらしいが現在はどうなのか?

ワードプレスの使い方含めてリサーチする価値はある。

 

ソーシャルネットワークというものがネット上に与えた衝撃は、かなり大きかった事は伺えた一冊だったが、いいね!を集めるために毎朝「おはよう」投稿をしようと言うのが最後まで引っ張った秘密だったが、何かFacebookの嫌な部分をはっきりと見たような気になった。世界一受けたい授業ではない事ははっきりしている。

 

ただ、セルフブランディングに関する本も読まなくては!と思わせてくれたのが一番の成果かも知れない。

世界一受けたいソーシャルメディアの授業

世界一受けたいソーシャルメディアの授業